妙医甲斐徳本麻疹之来記

画像リンク https://khirin-a.rekihaku.ac.jp/nmjh_nishikie/H-22-1-11-1
資料名称 妙医甲斐徳本麻疹之来記
コレクション名 錦絵コレクション
画工名 歌川芳藤
画工署名 芳藤画
版型 大判
法量 36.4×25.2
形態
員数 1枚
彩色 錦絵
版元名 相下
版元住所 下谷
和暦 文久2年7月
西暦1 1862
西暦2 0
改印 戌七改
内容分類 麻疹・天然痘・疱瘡 加持祈祷
人名 甲斐徳本
その他の固有件名 団扇 扇子 冊子 書見台
備考 「抑麻疹といふ病にるいするもの五色あり 疫鬼痘鬼といふ 疫鬼は疫病神 痘鬼は疱瘡神なり また瘧鬼邪鬼窮鬼といふものあり 窮鬼は耗也 俗にいふ貧乏神なり これみな大陽の毒にして其年其時の気運につれて流行なす 疫病は春より夏をさかんにして寒にいたりてわずらひなし むかし弓削の守屋大連といふ妙医 悪病の神を送まくおもひ くすりをすゝめてけれども良薬口に苦くして たれひとりもちゆるものなくついに戮せられたる事は医書にいへり また張機は張伯祖にうけて傷寒論の十巻をあらわし疫神をのぞく助となせり 痘麻疹は小児の疫なりといえども はしかは天平九年にはじまりて延暦九長徳四慶安三元禄四享保十五宝暦五享和三文政七天保七 いままた文久にいたるそのあいた二十年四十年のほどあり されば疱瘡神はたなをつりてまつるなれども麻疹はまつる人もなし 疫の神痘の鬼はしか鬼も邪神なるをまつること心得がたし 鬼神いかでかこれをよろこばん 五鬼は陰陽の造化にして人のために父母なり 死生これありといへども悪鬼をはらはずして諂らふことあらんや 厄難は人の賢不肖によらず往昔は巫覡を信じてやまひあるものおのおの祈祷を先として薬餌をのちにす これによりて死するもの多し 孔子も此病ひをやめり 子路いのらんことをこふ 子の曰 常に無事をいのるものから疾にあるときいのるにをよばずといへり 凡夫は常に利にはしりてそのわざわひを避んことをもとむるゆへに つねにいのらすして病ときはなはだしく祷聖人は鬼神をまつるに誠を」
英文名称 Famous Doctor Tokuhon from Kai Province Lecturing the Origin of Measles
英文画工 Utagawa Yoshifuji
版元英文 Aito
Mirador Vierwer https://khirin-i.rekihaku.ac.jp/mirador/?m=https://khirin-i.rekihaku.ac.jp/manifests/nishikie/H-22-1-11-1.json
ライセンス CC BY 4.0
利用詳細 http://www.metaresource.jp/about-khirin/
所蔵機関 国立歴史民俗博物館

資料のダウンロード

URIのコピー
コピー